5月23日に宇多田ヒカルさんがTwitterで、
過剰運動症候群であるということを報告しました。
病気ではないということを宇多田ヒカルさんは話していましたが、
実際のところ過剰運動症候群はいつから持っていたのか?
そしてその症候群の原因と治療法はあるのか?
ここを解説していきます。
宇多田ヒカルがツイッターで過剰運動症候群を報告
5月23日に宇多田ヒカルさんがこんなツイートをしました。
よく筋肉痛めるなあと思って整骨院行ったら見事な過剰運動症候群だって言われた、なんで36になるまで気づかなかったんや…子供の頃からやたら体柔らかくて筋肉痛めやすい人はこれの可能性高いかも
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) May 22, 2019
筋肉痛でたまたま整骨院に行ったら気づいたということで、
なかなか見つけにくい症状なんですね。
ちなみにこのツイートの後に「病気ではないよ」ということを話しているように、
深刻な病気ではないとのこと。
筋肉を傷めているから運動のし過ぎっていうわけでもなく、
関節の過可動域による症状なので、
ざっくりいうと元々体が柔らかくて頻繁に筋肉を傷めてしまいがちな人に起こるものと言えます。
今回の宇多田ヒカルさんのツイッターでの報告によって
初めてこの過剰運動症候群の存在をしった方も多いと思います。
僕自身も初めて知りました。
ということで、実際のところ、
この過剰運動症候群って何なのか?っていうのを調べて分かったことを解説していきます。
実際のところ過剰運動症候群って何?原因と治療法は?

まず正式な情報から調べてみると、
通常より関節の可動域が広いことにより、全身の複数関節に機能障害が生じる難治性疾患
と書いてあります。
関節が一般の方よりも動くことから、それが影響で他の関節にも負担がかかってしまうというもの。
宇多田ヒカルさんの場合は、
もともと体が柔らかいという自覚があったそうで、
今回の「過剰運動症候群」の症状と照らし合わせると、
関節の可動域が広いため、そこから筋肉にも負担が生じてしまって筋肉痛の症状になってしまったということですね。
ちなみにこの「難治性疾患」という言葉だけを聞くと、
めっちゃ深刻そうな病気のように聞こえますが、
これはどういうことかと言いますと、
症状例が少なくて原因不明で治療法が確立していないものということになります。
なので今現在に至るまで治療法が確立していないので、
長期的に付き合っていく必要があるということになります。
「え、それって深刻なんじゃないの・・・?大丈夫?」
って思うかもしれませんが、
宇多田ヒカルさんが36歳になって初めて知ったと話しているように、
「なんか筋肉痛が多いなぁー」と感じる程度ということなので、
そこまで深刻というわけでもなさそうです。
ただ、今のところ原因や治療法が明確になっていなくて、
なおかつ症状例も少ないということですから、
今回みたいに宇多田ヒカルさんのような影響力のある方が
こういう発信をすることで、多くの人たちに知ってもらうきっかけにもなりますし、
医学の進歩にもつながるかもしれませんね。
宇多田ヒカルはいつから過剰運動症候群に?

現在36歳になって初めて自分が過剰運動症候群になったということが分かった宇多田ヒカルさん。
いつから過剰運動症候群だったのでしょうか?
まず前提としてですが、
この過剰運動性症候群はまだ原因が明らかになっていないので、
ハッキリと「このときから!」と断言することはできません。
なのであくまでこの辺からじゃないか?といった推測もいれながらお伝えしていきます。
まず今回の宇多田ヒカルさんについて報道した女性自身によると、
「会場にマッサージ師を呼び、ライブ後は入念に施術を受けてから帰宅していました。
いま振り返ってみると、過剰運動症候群により、痛みを感じていたのでしょう」
ということを、
音楽関係者が話していることが分かっています。
これは昨年の11~12月にかけてのライブツアーを振り返って証言しているので、
まずこのときには既に自身の筋肉痛にちょっとした違和感を感じ始めていたのかもしれません。
また
「子供ときから体が柔らかくて筋肉痛めやすい人は可能性が高いかも」
とツイートしていることから、
宇多田ヒカルさん自身もそういった自覚症状があることがわかります。
なので、そう考えていくと、
宇多田ヒカルさんが過剰運動症候群になっていたのは、子供のときからだったのかもしれませんね。
過剰運動症候群は症状を緩和させていくしかない
先ほどもお伝えしたように、
ハッキリとした原因と治療法が明確になっていないものなので、
今のところは症状を緩和させていくしかないです。
激しい運動をした後に痛みが表れてくるので、
自身で運動をあまり激しくしないようにしたり、
または運動した後は、疲労回復を早めるためにマッサージを行なったりするなどする必要があります。
今回の宇多田ヒカルさんおツイッターでの報告によって、
心配されたファンの方も多くいらっしゃると思います。
なんにせよ症状例が少ないということなので、
こういった原因不明・治療法も不明な症状に対して、
新たな医学の進歩ができたらいいなと願っています。
それでは最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました
コメントを残す